2016年3月17日に開催されました、OPNFV Brahmaputra 検証会の結果について速報として公開しました。引き続き 4月20日に第二回の検証会が計画されています。
NSP テスト環境利用マニュアル (TeraVM 版) 公開
NSPコンソーシアム参加企業様からご提供頂いているテスターを用いて自由に性能計測ができる環境を、コンソーシアム参加者の皆様に「NSPテストラボ」提供しております。今回、VM テスターである TeraVM を COBHAM Japan (Aeroflex Japan) 様からご提供頂き、マニュアルを作成しました。
現在、次の3種類のテスターが利用可能となっています。
- IXIA ハードウェアテスター (IXIA Japan 様)
- Spirent ハードウェアテスター (東陽テクニカ様)
- TeraVM 仮想テスター (COBHAM Japan 様)
利用マニュアルはメンバー専用ページからご取得頂けます。
技術分科会 (OpenStack) 開催
2016年3月7日に NSP コンソーシアム技術分科会を開催しました。
次のテーマについて議論を行いました。
- 第二期検証結果報告
- NSH実装状況報告
- OpenStack は NFV オーケストレータに使えるか
50名程の皆様にご参加頂き、盛況な会となりました。
当日の資料については、準備でき次第会員専用ページに掲載させて頂きます。
NSP テスト環境利用マニュアル公開
NSP の検証環境に入りハードウェアテスターを利用した性能計測ができる環境を、コンソーシアム会員の皆様に提供します。テスターとホストは 10Gbps イーサネットで接続されており、VPN で遠隔から入って自由に使って頂ける環境となっています。テスト環境利用マニュアルはメンバー専用ページから取得頂けます。IXIAさん、東陽テクニカさんのご協力の元に作成されました。
技術分科会開催のお知らせ
11月18日に、東京大学情報基盤センターにおいて、NSP コンソーシアム技術分科会を開催しました。
議題としては
- 今後の短期間検証テーマについて
- ハードウェア高速化技術
- コンテナ技術を用いた NFV
- 検証環境の整備方針
でした。約30名程度の皆様にお集まり頂き、議論を行うことができました。資料は「メンバーページ」にて会員の皆様にのみ公開しております。
IETF94 NFVRG における発表
パシフィコ横浜にて開催された IETF94 (Internet Engineering Task Force) 国際会議の NFVRG (NFV Research Group) において、コンソーシアムが提案するシンプルな SFC アーキテクチャについての発表を行いました。発表資料は「公開資料」のページに掲載してあります。
第三回総会開催
2015年10月23日に、慶應義塾大学北館ホールにて、次世代 NSP コンソーシアム第三回総会が開催されました。
主に第一期検証の成果報告と、第二期検証の中間報告が行われました。70名を超える多くの皆様にお集まり頂き、盛況な会となりました。
当日の資料は Member Only ページからダウンロード頂けます。
次世代 NSP コンソーシアム 第一回活動報告書公開
次世代 NSP コンソーシアム初の公式報告書を公開しました。主に第一期検証に関する報告となっております。まずはコンソーシアム会員限定となっております。
OpenDaylight LithiumとOpen vSwitchのNSHの対応状況について
次世代NSPコンソーシアム会員様向けに、OpenDaylight LithiumとOVSのNSH対応状況をまとめた資料をアップロードしました。
メンバーページよりご覧いただけます。
第二期検証が進行しています
次世代 NSP コンソーシアムでは、第二期の検証を現在行っております。
第二期検証のテーマは、「チェイニングのためのネットワーク技術」です。まずは、以下のソフトウェアを利用したサービスチェイニングに関して、検証を開始しています。
- OPNFV arno
- OpenDaylight Lithium
- OVS with NSH patch